
こんにちは!今回は、いま話題の「AI(人工知能)」について、プログラミングとの関係も交えながらわかりやすくご紹介します。
当社では、AI技術の開発・活用を行う現場の知見を活かしながら、未来を担う子どもたちに向けたプログラミング教育を行っています。
だからこそ、最新のAIトレンドも身近な話題として取り入れ、子どもたちにもわかりやすく伝えることができるんです。
📱 AIはどんどん賢くなっている!
最近のAIは、テキストだけでなく画像や音声、動画まで理解・生成できるようになってきました。
たとえば、写真を見て説明してくれたり、話しかけた言葉を理解して返してくれるAIが、すでに私たちの生活の中にも登場しています。
🤖 自分で考えて動く「AIエージェント」
AIは「言われたことをこなすだけ」ではなく、「自分で考えて、調べて、実行する」こともできるようになっています。
たとえば、「ウェブサイトを作って」と頼むと、AIが素材を集め、コードを書き、テストまでしてくれるという驚きの進化を遂げています。
💡 プログラミングとAIのつながり
こうしたAIの進化の背景には、プログラミングの力があります。
実際、AIを活用したり、AIと協力して問題を解決したりするためには、「どう動いているのかを理解する力」=プログラミング的思考が欠かせません。
つまり、AIを“使われる側”ではなく、“使いこなす側”に立つためにも、プログラミングの学習がとても重要なのです。
👩💻 当社のプログラミング教育の特長
当校では、子どもたちの成長に合わせて、段階的にプログラミングを学べるカリキュラムを用意しています。
ベーシック~アドバンスコース:Scratch(スクラッチ)
ブロックを組み合わせる直感的なビジュアルプログラミングで、楽しみながら「考える力」を育てます。
パスルのような楽しさを感じつつ、プログラムの実行の流れを論理的に学習していきます。
そしてゲーム制作のノウハウを学習し、自分で制作するための力を身に着けます。
最上級のエキスパートコース:Scratch(スクラッチ)・Python(パイソン)・Roblox(ロブロックス)
1年間を通し、scratchで自由制作と発表を繰り返し、自己表現のノウハウを磨くとともに互いに刺激を受けながら創造力を育みます。同時に、scratch内でAI機能を体験し学習をします。
また、実際にAI開発にも使われている本格的なプログラミング言語や、3Dゲーム制作を通して、より実践的なスキルを身につけます。
後期ではテキストプログラミングの基礎文法を習い、初心者からステップアップできるように、「変数」「条件分岐」「繰り返し」などの基本構文もしっかり学習。
当校の上位スクール、コードオブジーニアスにもつながる力を育てます。
🌟 「これからの時代を生きる力」を育てる
AIが進化しても、「人間にしかできないこと」はたくさんあります。
創造力やコミュニケーション、思いやりといった力が、これからますます大切になります。
当社では、AIの最前線の技術に触れながら、それを正しく活用できる力も育てることを大切にしています。
そして21世紀を生き抜く力を身に着けてもらうのが、我々のコンセプトです!
――そんな未来を、一緒につくっていきませんか?