MENU

Code of Genius Jr.

体験会詳細 お問い合わせ

📚「国語力」と「プログラミング」ってつながるの? 理系だけじゃない、言葉の力を育てる学び

コラム
📚「国語力」と「プログラミング」ってつながるの? 理系だけじゃない、言葉の力を育てる学び

📚「国語力」と「プログラミング」ってつながるの?

理系だけじゃない、言葉の力を育てる学び


🤔 「プログラミング=理系の学び」?

保護者の方からよくいただく声に、
「プログラミングって理系が得意な子のものじゃないの?」
という疑問があります。

でも実際は、プログラミングは国語力とも深い関係があります。


🧩 プログラミングで育つ「国語力」とは?

1️⃣ 論理的に順序立てて考える力
→ 国語の読解問題でも「なぜそうなるのか?」を筋道立てて考えることが必要です。
Scratchでキャラクターを動かすときに「まず◯◯をして、それから△△をする」と順序を組み立てるのは、文章の構造を理解するのと同じ力です。

2️⃣ 自分の考えを整理して伝える力
→ プログラムを人に説明するとき、「こうすると、こう動きます」と言葉で伝える練習になります。
これは作文や発表の力にもつながります。

3️⃣ 物語をつくる力(表現力)
→ Scratchで「キャラクター同士が会話するストーリー」を作るとき、国語の物語文の要素がそのまま活きます。
登場人物・設定・会話・オチを考えることは、創造的な国語の学びでもあるのです。


💻 教室での実践例

  • Scratchコースでは、オリジナルの物語ゲームを作る授業があります。
     例:魔女がポーションを集めるストーリーに、自分でセリフや展開を考える。

  • Pythonコースでは、コードの中に「コメント」を書く習慣があります。
     これは「なぜそう書いたのか」を言葉で説明する練習です。

  • Robloxコースでは、作ったゲームを友達や家族に遊んでもらい、
     「こういうルールなんだよ」と説明する体験が、自然に国語力のトレーニングになっています。


✨ まとめ

プログラミングは、単なる「理系の勉強」ではありません。
順序立てて考える力・伝える力・表現力といった、
国語の学びとも直結する力を育てます。

お子さんがプログラミングに取り組むと、
「文章を読むのが苦手」「説明するのが恥ずかしい」という部分にも、
意外な形で自信が芽生えるかもしれません。

お気軽にご参加くださいPROGRAMMING CHALLENGE

           

プログラミング教室への入会を
ご検討中の
小学生のお子様をもつ保護者様へ

コードオブジーニアスジュニアは、創造的な思考と問題解決のスキルを育むための場を提供いたします。私たちのプログラミング教室は、お子様一人ひとりの個性と可能性を大切に、楽しく学べる環境を整えております。オンラインでのレッスンにより、ご自宅の安全な空間から、専門の講師と直接交流しながら、しっかりとしたプログラミングの基礎を身につけることができます。



ベーシックからエキスパートまで、段階を追って学習するカリキュラムを用意し、お子様の成長に合わせてスキルアップが可能です。学びの成果は検定試験で評価され、毎年の成果発表会で自信を持って発表することで、コミュニケーション能力も同時に磨かれます。

体験会では、プログラミングの楽しさと可能性を実際に感じていただける機会です。この貴重な体験を通じて、お子様のコンピューターとテクノロジーへの関心を高め、学びの第一歩を踏み出しましょう。

ご相談はお気軽にどうぞ

お問い合わせ

お電話はこちら(受付:10時~19時)

050-3204-2980
PAGE
TOP