MENU

きたる4/29(火)に池尻大橋校にてジュニア・プログラミング検定を開催します。
これまで同様、外部の方の参加もOKですし、解説講座(有料)もオンラインで実施しています。
検定が初めての方や2級以上で合格に苦労している方向けの解説になります。

習ってきたことの腕試しをしたい方は、検定に是非ご参加ください!
以下から申し込みが可能です。(4/15まで募集)

ジュニア・プログラミング検定

4/29に池尻大橋校にてジュニア・プログラミング検定を開催します。
これまで同様、外部の方の参加もOKですし、解説講座(有料)もオンラインで実施しています。
検定が初めての方や2級以上で合格に苦労している方向けの解説になります。

習ってきたことの腕試しをしたい方は、検定に是非ご参加ください!
(申込ページは今月末には公開予定です)

こんにちは、コードオブジーニアスジュニアです。

3月に入り、今年度の終わりが見えてきました。日々あっという間に過ぎていきます。

さて、来月から新年度を迎えるにあたり、
今月は体験会増枠をし、是非多くの方に体験会に来ていただければと思います!
詳しくは下記体験会のページからご確認ください。

新たな習い事で悩んで参考にしたい、
プログラミングに興味がある、
scratchは経験済みだけどもっと伸ばしたい、
オンラインで習えるものなのか知りたい、
どんな経緯も大歓迎です!

こちらからご応募お待ちしております!

体験会

コードオブジーニアスジュニアです。

昨年に引き続きLearning NEXT成果発表会。
今年もオンラインにて開催します!
1年の成果を発揮する場として、生徒の皆さんには張り切ってほしいと思います。

今年は祝日の2/24(月・祝)に開催となります。
発表する生徒も、聴講の生徒もお楽しみに。

明けましておめでとうございます。
コードオブジーニアスジュニアです。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします!

私がこちらの運営に携わって丸3年、今年が4年目のスタートになります。早い…。

今後もプログラミングを通して、生徒様が未来を生き抜く力を身に着けてもらえるように、
私も全力で向き合っていきたいと思います!

2025年度体験会開催中です!
色んなご相談も受け付けていますので、お気兼ねなくご参加・ご連絡ください!

体験会申込ページ

体験会

こんにちは、コードオブジーニアスジュニアです。
12月に入り本格的に寒くなってきました。
私は秋ごろから続く咳に苦労しています。。
皆様も体にお気をつけてお過ごしください。

さて、きたる12/28(水)に池尻大橋校にてジュニア・プログラミング検定を開催します。
これまで同様、外部の方の参加もOKですし、解説講座(有料)もオンラインで実施しています。
検定が初めての方や2級以上で合格に苦労している方向けの解説になります。

習ってきたことの腕試しをしたい方は、検定に是非ご参加ください!
以下から申し込みが可能です。(12/17まで募集)
https://jr.codeofgenius.net/certify

こんにちは、コードオブジーニアスジュニアです。

今年度も11月に入り、2024年の終わりが見えてきました。
当校の今年度募集はこれにて打ち切り、来年度クラスの募集を開始いたします。
(途中入会を強く希望の方は要相談となります)

経験の有無問わず広く募集しております。
どのコースからでも開始可能ですし、お悩みの方はお問い合わせください。
是非体験会へご予約ください!

\まずは試してみよう!/体験会詳細

 

こんにちは、コードオブジーニアスジュニアです。

以前、当校の特色について記事を掲載しました。
そこでよくよく考えてみると、私自身も結構特殊だということに気づきましたので、
今回は私自身、特に経歴について書きたいと思います。

私は当校の講師になったのが、2022年1月のことです。もうすぐ丸三年となります。
実はその前は、大学院の臨床心理学専攻の卒業と、放課後等デイサービスでの就業の経験をしています。
何らかの理由で学校に行けなかったり、発達障害を抱えている子の対応をしてきました。

今はこの経験がとても活かされています。
特に、子どもがどこでうれしそうにしてるか、逆にどこに困ってるか、というシーンをとても観察するようになりました。
また、子どもの訴えに耳を傾けて共感することを意識しています。
前職も上手くできたときはともに喜んだり、困ったときは同じ目線で一緒に考えたり、何気ない話をしあったり、
気持ちにいかに寄り添うかがキーだったんですが、今でもその経験が活きている実感があります。

他スクールでこういった経歴はいらっしゃらないかなと思います。
だからこそ出せる特色がありますし、ありがたいことに保護者の皆様からはご好評・信頼をいただいています。
今後も生徒の心をぐっと伸ばせるような講師でありたいと思います。

こんにちは、コードオブジーニアスジュニアです。
皆さんはシューティングゲームは好きでしょうか。
私も昔、ロボをカスタムして色んなガンやボムで撃つ、そんなテレビゲームをやっていたものです。
講師になって数年、「あのときの動きを再現できないかな」と思い、やってみました。
意外と生徒達でこういうものを作る子がいないので、その助けになればと思います。

今回はシンプルにしてロマン、ガトリングガンを作ってみます!
弾(矢印)のプログラムはこうしてみました。

このプログラムでの動きを見てみましょう。
…なんか当てにくそうですね。
実は弾の方向を敵に向けるタイミングで若干の変化をつけられます。

今度は敵に向けるタイミングを赤矢印の位置にしてみます。

これが僕の知ってるガトリングガンですね。
一発ごとに敵の方向に向けて発射!でもホーミング(追尾)はしません。でもロマンありますね~。

ではおまけにもうひとつ。
この赤矢印の位置で敵に向けると…?

全弾ホーミングしていきますね!これは強い。
…でも強すぎるので、1回限りの必殺技くらいの立ち位置がいいかもですね。

敵に向けるタイミング次第でこんなに動きが変わります。面白いですね~。
また他のガンの再現もやってみようと思います。ありがとうございました。

こんにちは、コードオブジーニアスジュニアです。

当校はオンラインスクールとなっていますが、
オンライン形式に馴染みのない方もいるかと思います。
特にコミュニケーション!やりとりに不自由しないものかと思うことでしょう。
そこで当校でのオンライン(zoom)のコミュニケーション方法の工夫を消化したいと思います。

①リアクションマークやチャットの活用
当校では授業についていけるように都度確認をし、生徒様にはリアクションを取ってもらっています。
単純に画面越しの👍でもいいし、zoomに搭載されている👍マークで行う子もいます。これで理解度が分かりますね。
また、質問もいつでも受け付けており、複数人の質問のタイミングが重なってしまった場合は、チャットで簡単に内容を書くように伝えています。
こうすれば講師側も対処と心の準備が出来ます。これはオンラインならではですね。

②注釈機能の活用
オンラインは当然ながら、講師が直接指差しで「ここ!」ということが出来ません。
かといって口頭で「画面右上のどこどこの~」というのも限界があります。正直かなり困りますね…。
そこで活躍するのが、注釈の書き込み機能です。下記画像をご覧ください。

赤ペンで誘導したり、色を変えて書いたりしていますね。
これならどのブロックを使うのか、どのように並べたらいいのか、どのボタンを押してページを変えるのか、
などなど基本どんなことでも困ることはありません。
百聞は一見に如かずと言いますが、生徒様にとっても視覚的に理解できますね。

以上、オンラインのコミュニケーションの工夫を紹介しました。
普段の生活とはかなり異なる形ですが、これもひとつの体験と糧にしてほしいですね。

お気軽にご参加くださいPROGRAMMING CHALLENGE

           

プログラミング教室への入会を
ご検討中の
小学生のお子様をもつ保護者様へ

コードオブジーニアスジュニアは、創造的な思考と問題解決のスキルを育むための場を提供いたします。私たちのプログラミング教室は、お子様一人ひとりの個性と可能性を大切に、楽しく学べる環境を整えております。オンラインでのレッスンにより、ご自宅の安全な空間から、専門の講師と直接交流しながら、しっかりとしたプログラミングの基礎を身につけることができます。



ベーシックからエキスパートまで、段階を追って学習するカリキュラムを用意し、お子様の成長に合わせてスキルアップが可能です。学びの成果は検定試験で評価され、毎年の成果発表会で自信を持って発表することで、コミュニケーション能力も同時に磨かれます。

体験会では、プログラミングの楽しさと可能性を実際に感じていただける機会です。この貴重な体験を通じて、お子様のコンピューターとテクノロジーへの関心を高め、学びの第一歩を踏み出しましょう。

ご相談はお気軽にどうぞ

お問い合わせ

お電話はこちら(受付:10時~19時)

050-3204-2980
PAGE
TOP